あ行
- 阿膠(あきょう)を含む処方
- 安中散(あんちゅうさん)(5)
- 胃炎(いえん)・胃カタル(いかたる)を効能にもつ
- 胃腸炎・胃腸カタル(いちょうえん・いちょうかたる)
- 胃風湯(いふうとう)
- 胃苓湯(いれいとう)(115)
- 茵蔯蒿湯(いんちんこうとう)(135)
- 茵蔯五苓散(いんちんごれいさん)(117)
- インフルエンザに効能をもつ処方
- 烏頭桂枝湯(うずけいしとう)
- 温経湯(うんけいとう)(106)
- 温清飲(うんせいいん)(57)
- 越婢加朮湯(えっぴかじゅつとう)(28)
- 延年半夏湯(えんねんはんげとう)
- 黄耆桂枝五物湯(おうぎけいしごもつとう)
- 黄耆建中湯(おうぎけんちゅうとう)(98)
- 黄耆(おうぎ)
- 黄芩(おうぎ)を含む処方
- 黄芩・黄連(おうれん・おうばく)を含む処方(=瀉心湯類)
- 黄芩加半夏生姜湯(おうごんかはんげしょうきょうとう)
- 黄芩湯(おうごんとう)
- 黄柏(おうばく)を含む処方
- 黄連解毒湯(おうれんげどくとう)(15)
- 黄連湯(おうれんとう)(120)
- 悪心(おしん)
- 乙字湯(おつじとう)(3)
- 遠志(おんじ)
か行
- 過去問(かこもん)まとめ
- 肩こり(かたこり)に効能をもつ処方
- かぜ・風邪(かぜ)に効能をもつ処方
- 藿香正気散(かっこうしょうきさん)
- 葛根(かっこん)
- 葛根黄連黄芩湯(かっこんおうれんおうごんとう)
- 葛根湯(かっこんとう)(1番)
- 葛根加朮附湯(かっこんかじゅつぶとう)
- 葛根湯加川芎辛夷(かっこんとうかせんきゅうしんい)(2番)
- 葛根湯加半夏湯(かっこんとうかはんげとう)
- 滑石(かっせき)を含む処方
- 加味温胆湯(かみうんたんとう)
- 加味帰脾湯(かみきひとう)(137番)
- 加味逍遥散(かみしょうようさん)(24番)
- かゆみ・皮膚掻痒症
- 乾姜人参半夏丸(かんきょうにんじんはんげんがん)
- 甘草(かんぞう)…甘草を多く含む処方、甘草を含まない処方
- 甘草乾姜湯(かんぞうかんきょうとう)
- 甘草瀉心湯(かんぞうしゃしんとう)
- 甘草附子湯(かんぞうぶしとう)
- 関節にまつわる効能まとめ:関節炎、関節痛、関節リウマチ
- 関節炎(かんせつえん)
- 関節痛(かんせつつう)
- 関節リウマチ(かんせつりうまち)
- 甘麦大棗湯(かんばくたいそうとう)(72番)
- 感冒を効能にもつ処方
- 気管支炎を効能にもつ処方
- 桔梗(ききょう)
- 桔梗湯(ききょうとう)(138番)
- 帰耆建中湯(きぎけんちゅうとう)
- 帰脾湯(きひとう)(65番)
- 芎帰膠艾湯(きゅうききょうがいとう)(77番)
- 芎帰調血飲(きゅうきちょうけついん)
- 杏仁(きょうにん)
- 虚弱体質(きょじゃくたいしつ)、虚弱児
- 銀翹散(ぎんぎょうさん)
- 筋肉痛(きんにくつう)に効能ある処方
- 九味檳榔湯 (くみびんろうとう)
- 荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)(50番)
- 桂姜草棗黄辛附湯(けいきょうそうそうおうしんぶとう)
- 桂枝加黄耆湯(けいしかおうぎとう)
- 桂枝加葛根湯(けいしかかっこんとう)
- 桂枝加芍薬大黄湯(けいしかしゃくやくだいおうとう)(134番)
- 桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう)(60番)
- 桂枝加厚朴杏仁湯(けいしかこうぼくきょうにんとう)
- 桂枝加朮附湯(けいしかじゅつぶとう)(18番)
- 桂枝加附子湯(けいしかぶしとう)
- 桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)(26番)
- 桂枝加苓附子湯(けいしかりょうぶしとう)
- 桂枝去桂加茯苓白朮湯(けいしきょけいかぶくりょうびゃくじゅつとう)
- 桂枝去桂加苓朮湯(けいしきょけいかりょうじゅつとう)
- 桂枝去芍薬湯(けいしきょしゃくやくとう)
- 桂枝芍薬知母湯(けいししゃくやくちもとう)(180番)
- 桂枝湯(けいしとう)(45番)
- 桂枝二越婢一湯(けいしにえっぴいっとう)
- 桂枝二麻黄一湯(けいしにまおういっとう)
- 桂枝人参湯(けいしにんじんとう)(82番)
- 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)(25番)
- 桂枝茯苓丸加薏苡仁(けいしぶくりょうがんかよくいにん)(125番)
- 桂枝附子去桂加朮湯(けいしぶしきょけいかじゅつとう)
- 啓脾湯(けいひとう)(128番)
- 桂麻各半湯(けいまかくはんとう)
- 月経に関する効能まとめ
- 月経困難(げっけいこんなん)
- 月経痛(げっけいつう)に効く処方
- 月経不順(げっけいふじゅん)
- 下痢(げり)に効く処方
- 口渇(こうかつ)・のどの渇き
- 高血圧(こうけつあつ)
- 香砂六君子湯(こうしゃりっくんしとう)
- 香蘇散(こうそさん)(70番)
- 交泰丸(こうたいがん)
- 口内炎(こうないえん)
- 更年期障害(こうねんきしょうがい)を効能にもつ処方
- 厚朴(こうぼく)を含む処方
- 厚朴生姜半夏甘草人参湯(こうぼくしょうきょうはんげかんぞうにんじんとう)
- 杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)
- 五虎湯(ごことう)(95番)
- 五積散(ごしゃくさん)(63番)
- 牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)(107番)
- 五十肩(ごじゅうかた)に効く処方
- 呉茱萸湯(ごしゅゆとう)(31番)
- 五味子(ごみし)
- 五淋散(ごりんさん)(56番)
- 五苓散(ごれいさん)(17番)
- 芩連剤(ごんれんざい)
さ行
- 柴葛解肌湯(さいかつげきとう)
- 柴陥湯(さいかんとう)(73番)
- 柴胡(さいこ)を含む処方、柴胡剤(さいこざい)
- 柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)(12番)
- 柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう)(11番)
- 柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)(10番)
- 柴胡清肝湯(さいこせいかんとう)(80番)
- 柴胡疎肝湯(さいこそかんとう)
- 柴芍六君子湯(さいしゃくりっくんしとう)
- 柴朴湯(さいぼくとう)(96番)
- 柴苓湯(さいれいとう)(114番)
- 三黄瀉心湯(さんおうしゃしんとう)(113番)
- 山梔子(さんしし)を含む処方
- 山茱萸(さんしゅゆ)
- 酸棗仁(さんそうにん)
- 酸棗仁湯(さんそにんとう)(103番)
- 残尿感(ざんにょうかん)
- 三物黄芩湯(さんもつおうごんとう)(121番)
- 山薬(さんやく)
- 痔(じ)
- 滋陰降火湯(じいんこうかとう)(93番)
- 滋陰至宝湯(じいんしほうとう)(92番)
- 紫蘇葉(しそよう)
- 紫雲膏(しうんこう)(501番)
- 地黄(じおう)を含む処方
- 四逆散(しぎゃくさん)(35番)
- 四逆湯(しぎゃくとう)
- 四逆加人参湯(しぎゃくかにんじんとう)
- 四君子湯(しくんしとう)(75番)
- 梔子甘草豉湯(ししかんぞうしとう)
- 梔子豉湯(しししとう)
- 梔子生姜湯(しししょうきょうとう)
- 痔疾(じしつ)
- 痔出血(じしゅっけつ)
- 梔子柏皮湯(ししはくひとう)
- 七物降下湯(しちもつこうかとう)(46番)
- 歯痛(しつう)
- 湿疹(しっしん)
- 四物湯(しもつとう)(71番)
- 炙甘草湯(しゃかんぞうとう)(64番)
- 芍薬(しゃくやく)を含む処方。
- 芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)(68番)
- 芍薬甘草附子湯(しゃくやくかんぞうぶしとう)
- 瀉心湯類(しゃしんとうるい)
- 十全大補湯(じゅうぜんだいほとう)(48番)
- 十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう)(6番)
- 潤腸湯(じゅんちょうとう)(51番)
- 小陥胸湯(しょうかんきょうとう)
- 生姜瀉心湯(しょうきょうしゃしんとう)
- 小建中湯(しょうけんちゅうとう)(99番)
- 小柴胡湯(しょうさいことう)(9番)
- 小柴胡湯加桔梗石膏(しょうさいことうかききょうせっこう)(109番)
- 小承気湯(しょうじょうきとう)
- 小青竜湯(しょうせいりゅうとう)(19番)
- 小続命湯(しょうぞくめいとう)
- 小半夏加茯苓湯(しょうはんげかぶくりょうとう)(21番)
- 消風散(しょうふうさん)(22番)
- 生脈散(しょうみゃくさん)
- 升麻葛根湯(しょうまかっこんとう)(101番)
- 暑気あたり(しょきあたり)
- 食欲不振(しょくよくふしん)
- 四苓湯(しれいとう)
- 辛夷清肺湯(しんいせいはいとう)(104番)
- 参耆剤(じんぎざい)
- 神経症(しんけいしょう)・神経不安・精神不安・ノイローゼ
- 神経痛(しんけいつう)
- 参蘇飲(じんそいん)(66番)
- 神秘湯(しんぴとう)(85番)
- 真武湯(しんぶとう)(30番)
- じんましん
- 頭痛(ずつう)、頭重(ずじゅう)、頭冒(ずぼう)に効く処方
- 清上防風湯(せいじょうぼうふうとう)(58番)
- 清暑益気湯(せいしょえっきとう)(136番)
- 清心蓮子飲(せいしんれんしいん)(111番)
- 精神不安(せいしんふあん)
- 清熱補気湯(せいねつほきとう)
- 清熱補血湯(せいねつほけつとう)
- 清肺湯(せいはいとう)(90番)
- 石膏(せっこう)を含む処方
- 折衝飲(せっしょういん)
- 川芎(せんきゅう)
- 川芎茶調散(せんきゅうちゃちょうさん)(124番)
- 疎経活血湯(そけいかっけつとう)(53番)
- 続命湯(ぞくめいとう)
た行
- 大黄(だいおう)を含む処方
- 大黄黄連瀉心湯(だいおうおうれんしゃしんとう)
- 大黄甘草湯(だいおうかんぞうとう)(84番)
- 大黄附子湯(だいおうぶしとう)
- 大黄牡丹皮湯(だいおうぼたんぴとう)(33番)
- 大建中湯(だいけんちゅうとう)(100番)
- 大柴胡湯(だいさいことう)(8番)
- 大柴胡湯去大黄(だいさいことうきょだいおう)
- 大承気湯(だいじょうきとう)(133番)
- 大青龍湯(だいせいりゅうとう)
- 大防風湯(だいぼうふうとう)(97番)
- 脱肛(だっこう)
- 脱肛の痛み(だっこうのいたみ)
- 沢瀉(たくしゃ)を含む
- 沢瀉湯(たくしゃとう)
- 竹筎温胆湯(ちくじょうんたんとう)(91番)
- 蓄膿症(ちくのうしょう)
- 竹葉石膏湯(ちくようせっこうとう)
- 治打撲一方(ぢだぼくいっぽう)(89番)
- 治頭瘡一方(ぢづそういっぽう)(59番)
- 血の道症(ちのみちしょう)
- 中建中湯(ちゅうけんちゅうとう)
- 中柴胡湯(ちゅうさいことう)
- 調胃承気湯(ちょういじょうきとう)(74番)
- 腸炎(ちょうえん)
- 調中益気湯(ちょうちゅうえっきとう)
- 釣藤散(ちょうとうさん)(47番)
- 腸癰湯(ちょうようとう)(320番)
- 猪苓(ちょれい)を含む
- 猪苓湯(ちょれいとう)(40番)
- 猪苓湯合四物湯(ちょれいとうごうしもつとう)(112番)
- 陳皮(ちんぴ)を含む処方
- 通導散(つうどうさん)(105番)
- 通脈四逆湯(つうみゃくしぎゃくとう)
- つわり
- 手足のほてり
- 桃核承気湯(とうかくじょうきとう)(61番)
- 当帰(とうき)を含む処方
- 当帰飲子(とうきいんし)(86番)
- 当帰建中湯(とうきけんちゅうとう)(123番)
- 当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)(38番)
- 当帰四逆湯
- 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)(23番)
- 当帰湯(とうきとう)(102番)
- 桃仁(とうにん)
な行
- 夏やせ(なつやせ)
- にきび
- 二朮湯(にじゅつとう)(88番)
- 二陳湯(にちんとう)(81番)
- 女神散(にょしんさん)(67番)
- 人参(にんじん)を含む処方
- 人参湯(にんじんとう)(32番)
- 人参養栄湯(にんじんようえいとう)(108番)
- ノイローゼ・神経症
- のどの渇き・口渇
- のぼせ
は行
- 排膿散及湯(はいのうさんきゅうとう)(122番)
- 排膿湯(はいのうとう)
- はきけ・悪心
- 麦門冬(ばくもんどう)を含む処方
- 麦門冬飲子(ばくもんどういんし)
- 麦門冬湯(ばくもんどうとう)(29番)
- 八味地黄丸(はちみじおうがん)(7番)
- 薄荷(はっか)
- 抜歯後の疼痛(ばっしごのとうつう)
- 八珍湯(はっちんとう)
- 鼻血(はなぢ)、鼻出血
- 鼻水(はなみず)、鼻づまり、鼻かぜに効く処方
- 半夏(はんげ)を含む処方
- 半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)(16番)
- 半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)(14番)
- 半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう)(37番)
- 白虎加人参湯(びゃっこかにんじんとう)(34番)
- 白虎湯(びゃっことう)
- 鼻炎(びえん)
- ヒステリー
- 皮膚掻痒症(ひふそうようしょう)
- 貧血(ひんけつ)
- 頻尿(ひんにょう)
- 不安神経症(ふあんしんけいしょう)
- 腹痛(ふくつう)
- 茯苓(ぶくりょう)を含む
- 茯苓飲(ぶくりょういん)(69番)
- 茯苓飲合半夏厚朴湯(ぶくりょういんごうはんげこうぼくとう)(116番)
- 茯苓甘草湯(ぶくりょうかんぞうとう)
- 茯苓杏仁甘草湯(ぶくりょうきょうにんかんぞうとう)
- 茯苓桂枝白朮甘草湯(ぶくりょうけいしびゃくじゅつかんぞうとう)
- 茯苓四逆湯(ぶくりょうしぎゃくとう)
- 茯苓沢瀉湯(ぶくりょうたくしゃとう)
- 附子(ぶし)を含む
- 附子理中湯(ぶしりちゅうとう)
- 二日酔い(ふつかよい)・宿酔
- 不眠症(ふみんしょう)
- 平胃散(へいいさん)(79番)
- 便秘・便秘症(べんぴ)
- 防己黄耆湯(ぼういおうぎとう)(20番)
- 芒硝(ぼうしょう)を含む方剤
- 防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)(62番)
- 牡丹皮(ぼたんぴ)を含む処方。
- 補中益気湯(ほちゅうえっきとう)(41番)
- 奔豚湯(ほんとんとう)
ま行
- 麻黄(まおう)を含む処方
- 麻黄湯(まおうとう)(27番)
- 麻黄加朮湯(まおうかじゅつとう)
- 麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)(127番)
- 麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう)(55番)
- 麻杏薏甘湯(まきょうよくかんとう)(78番)
- 麻子仁丸(ましにんがん)(126番)
- 味麦益気湯(みばくえっきとう)
- 味麦地黄丸(みばくじおうがん)
- めまい
- 木防已湯(もくぼういとう)(36番)
や行
- 宿酔(やどよい)、二日酔い
- 夜尿症(やにょうしょう)
- 腰痛(ようつう)
- 薏苡仁湯(よくいにんとう)(52番)
- 抑肝散(よくかんさん)(54番)
- 抑肝散化陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ)(83番)
ら行
- 六君子湯(りっくんしとう)(43番)
- 立効散(りっこうさん)(110番)
- 竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)(76番)
- 苓甘姜味辛夏仁湯(りょうかんきょうみしんげにんとう)(119番)
- 苓姜朮甘湯(りょうきょうじゅつかんとう)(118番)
- 苓桂甘棗湯(りょうけいかんそうとう)
- 苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)(39番)
- 連珠飲(れんじゅいん)
- 六味丸(ろくみがん)(87番)
【索引】全項目、生薬、処方(あいうえお順)、処方(番号順)、効能・効果・適応疾患、過去問まとめ、ブログ記事一覧