紫蘇葉(しそよう)を構成生薬にもつ処方。 香蘇散(73番) 参蘇飲(66番) 神秘湯(85番) 半夏厚朴湯(1… 【生薬】紫蘇葉 の続きを読む
カテゴリー: 漢方方剤
【生薬】酸棗仁
酸棗仁(さんそうにん)を構成生薬に含む処方 加味帰脾湯(137番) 帰脾湯(65番) 酸棗仁湯(103番) 【… 【生薬】酸棗仁 の続きを読む
【生薬】山茱萸
山茱萸(さんしゅゆ)を構成生薬にもつ処方。 牛車腎気丸(107番) 八味地黄丸(7番) 六味丸(87番) 【索… 【生薬】山茱萸 の続きを読む
【生薬】山薬
山薬(さんやく)を構成生薬にもつ処方。 啓脾湯(128番) 牛車腎気丸(107番) 八味地黄丸(7番) 六味丸… 【生薬】山薬 の続きを読む
【生薬】五味子
五味子(ごみし)を構成生薬にもつ処方。 小青竜湯(19番) 生脈散 清肺湯(90番) 清暑益気湯(136番) … 【生薬】五味子 の続きを読む
【生薬】杏仁
杏仁(きょうにん)を構成生薬にもつ処方。 桂麻各半湯 五虎湯(95番) 潤腸湯(51番) 小続命湯 神秘湯(8… 【生薬】杏仁 の続きを読む
【生薬】黄耆
黄耆(おうぎ)を構成生薬にもつ処方。 黄耆桂枝五物湯 黄耆建中湯(98番) 加味帰脾湯(137番) 帰脾湯(6… 【生薬】黄耆 の続きを読む
【生薬】薄荷
薄荷(はっか)を構成生薬にもつ処方。 加味逍遙散(24番) 荊芥連翹湯(50番) 柴胡桂枝湯(80番) 滋陰至… 【生薬】薄荷 の続きを読む
【生薬】遠志(おんじ)
遠志(おんじ)を構成生薬にもつ処方。 加味帰脾湯(137番) 帰脾湯(65番) 人参養栄湯(108番) 遠志の… 【生薬】遠志(おんじ) の続きを読む
【生薬】川芎
川芎(せんきゅう)を構成生薬にもつ処方 胃風湯 温経湯(106番) 温清飲(57番) 葛根湯加川芎辛夷(2番)… 【生薬】川芎 の続きを読む
【生薬】桔梗
桔梗(ききょう)を構成生薬に含む処方 桔梗石膏 桔梗湯(138番) 小柴胡湯加桔梗石膏(109番) 十味敗毒湯… 【生薬】桔梗 の続きを読む
【生薬】葛根
葛根(かっこん)を構成生薬に含む処方 葛根黄連黄芩湯 葛根加朮附湯 葛根湯(1番) 葛根湯加川芎辛夷(2番) … 【生薬】葛根 の続きを読む
当帰四逆湯
とうきしぎゃくとう <構成生薬>当帰、桂皮、芍薬、甘草、大棗、細辛、木通 <出典>『傷寒論』(厥陰病・不可下病… 当帰四逆湯 の続きを読む
葛根加朮附湯
かっこんかじゅつぶとう <構成生薬>葛根、麻黄、桂皮、芍薬、甘草、大棗、生姜、蒼朮、附子 =葛根湯(1番)+朮… 葛根加朮附湯 の続きを読む
烏頭桂枝湯
うずけいしとう <構成生薬>烏頭、桂皮、芍薬、甘草、生姜、大棗 =烏頭+桂枝湯(45番) 烏頭とは、トリカブト… 烏頭桂枝湯 の続きを読む
芎帰調血飲
きゅうきちょうけついん <構成生薬> 当帰、川芎、白朮、茯苓、地黄、陳皮、烏薬、香附子、益母草、牡丹皮、甘草、… 芎帰調血飲 の続きを読む
【生薬】桃仁
桃仁を含む処方 桃仁(とうにん)について 1.桃仁を含む処方 桂枝茯苓丸(25番) 桂枝茯苓丸加薏苡仁(125… 【生薬】桃仁 の続きを読む
中建中湯
ちゅうけんちゅうとう <構成生薬>桂皮、芍薬、生姜、大棗、甘草、人参、乾姜、山椒、膠飴 =小建中湯(99番)+… 中建中湯 の続きを読む
帰耆建中湯
きぎけんちゅうとう <構成生薬> 黄耆、当帰、桂皮、芍薬、甘草、大棗、生姜 =桂枝加芍薬湯(60番)+当帰、黄… 帰耆建中湯 の続きを読む
【索引】漢方処方(番号順)
医療用エキス剤。番号順。 葛根湯(かっこんとう)(1番) 葛根湯加川芎辛夷(かっこんとうかせんきゅうしんい)(… 【索引】漢方処方(番号順) の続きを読む
【索引】処方・あいうえお順
あ行 安中散(あんちゅうさん)(5) 胃風湯(いふうとう) 胃苓湯(いれいとう)(115) 茵蔯蒿湯(いんちん… 【索引】処方・あいうえお順 の続きを読む
【索引】生薬
構成生薬に次の生薬をもつ処方。 あ行:阿膠、黄耆、黄芩、黄柏、遠志 か行:葛根、滑石、甘草、桔梗、杏仁、厚朴、… 【索引】生薬 の続きを読む
腸瘍湯
ちょうようとう 320番 <構成生薬>薏苡仁、冬瓜子、桃仁、牡丹皮 =大黄牡丹皮湯(33番)去大黄芒硝加薏苡仁… 腸瘍湯 の続きを読む
紫雲膏
しうんこう。ツムラ501番。 『専門医のための漢方処方の原典と条文の手引き』には掲載なし。 <構成生薬>ゴマ油… 紫雲膏 の続きを読む
【生薬】附子
ぶし。別名:トリカブト。構成生薬に「附子」を含む処方。あいうえお順。 桂姜棗草黄辛附湯 桂枝加朮附湯(18番)… 【生薬】附子 の続きを読む
【生薬】茯苓
ぶくりょう。構成生薬に「茯苓」を含む処方。あいうえお順。 胃苓湯(115番) 茵蔯五苓散(117番) 藿香正気… 【生薬】茯苓 の続きを読む
【生薬】沢瀉
たくしゃ。構成生薬に「沢瀉」を含む処方。あいうえお順。 胃苓湯(115番)茵蔯五苓散(117番)啓脾湯(128… 【生薬】沢瀉 の続きを読む
【生薬】猪苓
ちょれい。構成生薬に「猪苓」を含む処方。あいうえお順。 胃苓湯(115番)五苓散(17番)猪苓湯(40番)猪苓… 【生薬】猪苓 の続きを読む
【生薬】牡丹皮
構成生薬に「牡丹皮」を含む処方。あいうえお順。 温経湯(106番) 加味逍遥散(24番) 芎帰調血飲 桂枝茯苓… 【生薬】牡丹皮 の続きを読む
【生薬】芍薬
構成生薬に「芍薬」を含む処方。あいうえお順。 温経湯(106番) 温清飲(57番) 黄耆桂枝五物湯 黄耆建中湯… 【生薬】芍薬 の続きを読む
折衝飲
せっしょういん <構成生薬>桃仁、当帰、牡丹皮、川芎、芍薬、桂皮、延胡索、牛膝、紅花 <出典>『産論』 「妊娠… 折衝飲 の続きを読む
九味檳榔湯
くみびんろうとう エキス剤311番 <構成生薬>檳榔、大黄、厚朴、桂皮、橘皮、木香、蘇葉、甘草、生姜、呉茱萸、… 九味檳榔湯 の続きを読む
【生薬】当帰
構成生薬に当帰を含む処方(あいうえお順) 四物湯を含む処方 1.構成生薬に当帰を含む処方。(あいうえお順) 痿… 【生薬】当帰 の続きを読む
附子理中湯
ぶしりちゅうとう <構成生薬>人参、白朮、甘草、乾姜、附子 =人参湯(32番)+附子 <出典>『太平恵民和剤局… 附子理中湯 の続きを読む
八珍湯
はっちんとう <構成生薬>当帰、地黄、白朮、茯苓、川芎、芍薬、人参、甘草 八珍湯=四君子湯(75番)+四物湯(… 八珍湯 の続きを読む
胃風湯
いふうとう <構成生薬>芍薬、白朮、桂皮、人参、当帰、川芎、茯苓 <出典>『太平恵民和剤局方』 「大人、小児が… 胃風湯 の続きを読む
大黄附子湯
だいおうぶしとう <構成生薬>大黄、附子、細辛 <出典>『金匱要略』 「脇下偏痛、発熱し、其の脈緊弦なる者は、… 大黄附子湯 の続きを読む
苓桂甘棗湯
りょうけいかんそうとう <構成生薬>茯苓、桂皮、甘草、大棗 <出典>『傷寒論』『金匱要略』 <効能>体力中等度… 苓桂甘棗湯 の続きを読む
黄耆桂枝五物湯
おうぎけいしごもつとう <構成生薬>黄耆、芍薬、桂枝、生姜、大棗 <出典>『金匱要略』 「血痺にて、陰陽伹に微… 黄耆桂枝五物湯 の続きを読む
甘草附子湯
かんぞうぶしとう <構成生薬>甘草、附子、朮、桂皮 <出典>『傷寒論』(太陽病) 「風湿相傅ち、骨節疼痛、掣痛… 甘草附子湯 の続きを読む
延年半夏湯
えんねんはんげとう <構成生薬>半夏、柴胡、別甲、桔梗、呉茱萸、枳実、檳榔、人参、生姜 <出典>『勿誤薬室方函… 延年半夏湯 の続きを読む
甘草乾姜湯
かんぞうかんきょうとう <構成生薬>甘草、乾姜 <出典>『傷寒論』『金匱要略』 <効能>体力虚弱で、手足が冷え… 甘草乾姜湯 の続きを読む
杞菊地黄丸
こぎくじおうがん ★『専門医のための漢方処方の原典と条文の手引き』には掲載されていません。 <構成生薬>地黄、… 杞菊地黄丸 の続きを読む
排膿湯
はいのうとう <構成生薬> 甘草、桔梗、大棗、生姜 <出典>『金匱要略』 <効能>体力中等度以下で、患部が化膿… 排膿湯 の続きを読む
小陥胸湯
しょうかんきょうとう <構成生薬>半夏、栝楼仁、黄連 <出典>『傷寒論』 「小結胸の者は、病正しく心下に在り、… 小陥胸湯 の続きを読む
茯苓杏仁甘草湯
ぶくりょうきょうにんかんぞうとう <構成生薬>茯苓、杏仁、甘草 <出典>『金匱要略』 「胸痺、胸中気塞短気する… 茯苓杏仁甘草湯 の続きを読む
小続命湯
しょうぞくめいとう <構成生薬>杏仁、防風、芍薬、防已、麻黄、川芎、黄芩、桂皮、甘草、人参、生姜、附子 <出典… 小続命湯 の続きを読む
続命湯
ぞくめいとう <構成生薬>石膏、杏仁、麻黄、桂皮、当帰、人参、川芎、甘草、乾姜 <出典>『金匱要略』 「続命… 続命湯 の続きを読む
柴葛解肌湯
さいかつげきとう ※『専門医のための漢方処方の原典と条文の手引き』には掲載されていません <構成生薬>柴胡、葛… 柴葛解肌湯 の続きを読む
葛根黄連黄芩湯
かっこんおうれんおうごんとう <構成生薬>葛根、黄芩、黄連、甘草 <出典>『傷寒論』 「太陽病、桂枝の証、医反… 葛根黄連黄芩湯 の続きを読む