耳鼻咽喉科漢方で有名な竹越哲男先生が、このたびYouTubeデビューされました!
わー!ぱちぱちぱち!大感謝!
竹越先生は、ご自分のことを「“耳鼻咽喉科漢方の伝道師“を目指しています!」と自己紹介されています。伝道の一つとして、「大宮耳鼻科漢方の会」が年に4回開催されていました。竹越先生の軽妙な話術にひきこまれ、楽しい中にも濃密な漢方の勉強の時間をもてる貴重な会で、毎回楽しみに東京から大宮まで通っておりました。
一般的に治療が難しそうと言われている「めまい」の治療を得意とされ、耳鼻咽喉科だけでなく漢方全般の講義を喜々としてなされ、「漢方いいでしょ?もっと使いましょう!」と熱く語る竹越先生から発せられるパワーは、小児漢方界の大恩人である故・広瀬滋之先生を思わせるような熱量でした。
漢方専門医試験を受験するにあたり、竹越先生には大変感謝したことがあります。
参考図書①『緑の問題集』の記事に書かせていただきました。
すでに漢方の名医でいらっしゃる竹越先生が、漢方専門医の試験を2018年に受験され合格された時のことです。私は、竹越先生はもうとっくに漢方専門医でいらっしゃると思っていました。指導医クラスの実力をお持ちですから。
その竹越先生が受験されたとのことで、翌年の受験を控えていた私は勉強法をお聞きしました。そうしたら竹越先生は、「緑の問題集を4回ときました。」と正直に教えてくださったのです。竹越先生ほどの実力者だったら、問題集を一度も解かなくても合格されていたのではないでしょうか。「1回だけ、さらっと解いたかなー?」と爽やかにおっしゃっても信じたと思います。
そんな竹越先生が!なんと4回も!
私は震え上がりました。
竹越先生が4回解いたのなら、私は倍は解かなければ!
4×2で8回というのも切りが悪いので、10回解くことにしよう!
そう心に決め、10回繰り返すはずの問題集は、実際には6回(臨床問題は3回?)しか解けませんでしたが、あの竹越先生が4回解いたと正直に言って下さったことは本当に価値のある言葉でした。
暗に「簡単じゃないですよ、がんばって下さいね。」ということだったのだと思います。私、少しだけ何問か解いた問題が、たまたま全部正解だったので、すっかり勘違いをし、問題集のことはタカをくくっていましたから。
竹越先生の4回を聞いて、心を入れ替えたおかげで、私も合格できました。
竹越先生、本当にありがとうございました!
その竹越先生が発案、クラシエさん主催の「大宮耳鼻科漢方の会」は、第14回目が予定されていたのですが、新型コロナの影響のため、残念ながら中止になってしまいました。
そこで竹越先生は、立ち上がりました!
「YouTuberになる!」
わあー!やったー!嬉しいー!おめでとうございます!
竹越先生のチャンネルはこちらです。↓
【明解!西洋医学で耳鼻科漢方】
〖はじめに〗
初めてのYouTubeで緊張していらっしゃるようですが、徐々に竹越節が出て、笑いながら、感動しながら、拝聴しました。
これで漢方を使う先生が増えることでしょう!
めちゃくちゃ応援したいと思います!
皆様もチャンネル登録してくださいね!
他の動画も貼っておきます。
〖咳の漢方1〗
〖咳の漢方2〗
竹越先生のクリニックはこちらです。
竹越耳鼻咽喉科医院(群馬県前橋市住吉町1丁目16-12)
ちなみに、竹越先生の妹さんの蒔田佐智子先生も耳鼻咽喉科医でいらっしゃいます。めちゃめちゃいい先生です。当院の開院のお祝いにもいらしてくださって、そのおしゃべりが楽しくて話術がすごくて、私だけでなくスタッフ全員ずっと笑っていました。
「兄と一緒に落語をBGMに聞いていたからかしら?」とおっしゃっていましたが、本当にお話が面白くて魅力的で、おなかがよじれるほど笑いました。竹越兄弟の背景に落語あり!なるほどです。
蒔田先生は今年2月、早稲田駅1分のところに新規開院されました。おめでとうございます!
わせだ耳鼻咽喉科(新宿区馬場下町62-18 早稲田武蔵野ビル2F)
きれいな新築のクリニックで、新型コロナ対策もされていらっしゃいます。通える患者さんは安心ですね。そしてオンライン診療もされているのですね。さすがです!
新型コロナで医療機関も色々と大変ですが、これからも、自分のできることを黙々と行っていきたいと思います。
竹越先生には遠く及びませんが、私もがんばります。
竹越先生、蒔田先生、これからもよろしくお願いいたします!