【問題216】次のうち「便秘」を効能、効果にもたないものはどれか。1つ選べ。
- 潤腸湯
- 麻子仁丸
- 調胃承気湯
- 桂枝加芍薬大黄湯
- 補中益気湯
<私の思考回路>
- 潤腸湯は体力の低下した高齢者の便秘の薬として知られていますね。構成生薬は小承気湯(厚朴、枳実、大黄)+地黄、当帰、黄芩、杏仁、桃仁、麻子仁、甘草。乾いて力のない腸を潤すイメージですね。もちろん便秘に効能あります。
- 麻子仁丸:=小承気湯+麻子仁、芍薬、杏仁。効能は便秘のみ。
- 調胃承気湯:=大黄甘草湯+芒硝。効能は便秘のみ。
- 桂枝加芍薬大黄湯:桂枝加芍薬湯+大黄。便秘に効能あります。
- 補中益気湯:補剤の代表。参耆剤。医王湯。脱肛には効能あります。弱っている人を助けるイメージなので、便秘にも効きそうですが、添付文書に「便秘」の効能はありません。構成生薬は、人参、黄耆、蒼朮、当帰、柴胡、大棗、陳皮、甘草、升麻、生姜。
1~4が明らかに便秘の処方なので、消去法で、効能に「便秘」を持たないのは5.補中益気湯という解答を得られます。もちろん補中益気湯に便秘の効能がないことを最初からわかってびしっと5番を指せれば素晴らしいです。
というわけで、解答は5.補中益気湯、です。
便秘の過去問を4題、連続して解きました。
「簡単じゃないか!」「普通にわかりましたけど?」「おもしろそう~♪」と思われた方、是非、漢方専門医試験を受けましょう。もしくは、漢方認定医試験。ぜひぜひ。
【索引】全項目、生薬、処方(すべて)、処方(番号順)、効能・効果・適応疾患