【問題215】便秘を効能・効果にもたないものはどれか。1つ選べ。
- 調胃承気湯
- 麻子仁丸
- 大承気湯
- 大黄甘草湯
- 八味地黄丸
<私の思考回路>
- 調胃承気湯:昨夜YouTubeに構成生薬をアップしたばかりです。大黄甘草湯(84番)に芒硝を加えれば調胃承気湯。効能は便秘。あ、YouTubeでは効能を言っていませんでした。調胃承気湯に桃仁、桂皮を加えると桃核承気湯(61番)ですね。
- 麻子仁丸:虚証の便秘の薬。過去問に頻回に出てきます。構成生薬は、小承気湯(厚朴、枳実、大黄)+麻子仁、芍薬、杏仁。
- 大承気湯:構成生薬は厚朴、枳実、大黄、芒硝。便秘に効能あり。ちなみに小承気湯は厚朴、枳実、大黄。効能は便秘。
- 大黄甘草湯:大黄と甘草の2味の方剤。便秘に。
- 八味地黄丸:腎虚の人の腰痛など下半身の症状に。構成生薬は六味丸(地黄、山薬、山茱萸、牡丹皮、沢瀉、茯苓)+桂枝、附子。腰痛→便秘という思考回路のひっかけかもしれませんが、効能に便秘はありません。八味地黄丸の効能を覚えていなくても、上記4つの処方に明らかに便秘の効能があるので、消去法で八味地黄丸に便秘の効能なしとわかります。
というわけで、解答は5.八味地黄丸、です。
便秘に効能のある処方はこちら。