ほちゅうえっきとう エキス剤41番
別名:医王湯
<構成生薬>黄耆、人参、白朮、乾姜、大棗、生姜、陳皮、柴胡、升麻、当帰
=六君子湯(43番)-半夏、茯苓、+柴胡、黄耆、当帰、升麻
=四君子湯(75番)-茯苓 +柴胡、黄耆、升麻、当帰、陳皮
★参耆剤
<出典>『内外傷弁惑論』『脾胃論』
李東垣(りとうえん)(補土派の金元四大家)
<効能>
- 【ツムラ】消化機能が衰え、四肢倦怠感著しい虚弱体質者の次の諸症:夏やせ、病後の体力増強、結核症、食欲不振、胃下垂、感冒、痔、脱肛、子宮下垂、陰萎、半身不随、多汗症。
- 【クラシエ・他】元気がなく胃腸のはたらきが衰えて疲れやすいものの次の諸症:虚弱体質、疲労けん怠、病後の衰弱、食欲不振、ねあせ。
- 【コタロー】胃腸機能減退し、疲労けん怠感があるもの、あるいは頭痛、悪寒、盗汗、弛緩性出血などを伴うもの:結核性疾患および病後の体力増強、胃弱、貧血症、夏やせ、虚弱体質、低血圧、腺病質、痔疾、脱肛。
- 【三和】体力が乏しく貧血ぎみで、胃腸機能が減退し、疲労倦怠感や食欲不振あるいは盗汗などあるものの次の諸症:病後・術後の衰弱、胸部疾患の体力増強、貧血症、低血圧症、夏やせ、胃弱、胃腸機能減退、多汗症。
<使用目標>
★補気剤、参耆剤
★次の症状のうち2~3が当てはまること
- 手足倦怠
- 声が小さい
- 眼勢無力
- 口中生つば
- 食欲低下
- 温かい飲み物を好む
- 当臍動悸
- 脈:散大、無力。脈は浮弱
<試験対策>
- 効能に「虚弱体質」を含まない
- 構成生薬に「半夏」を含まない
- 腹証に「臍下不仁」はない。
<鑑別>
【漢方覚え歌】