にんじんとう エキス剤32番
別名:理中湯(りちゅうとう)
<出典> 『傷寒論』(太陰病)『金匱要略』
<効能>
- 【ツムラ】体質虚弱の人、或いは虚弱により体力低下した人の次の諸症:急性・慢性胃腸カタル、胃アトニー症、胃拡張、悪阻(つわり)、萎縮腎。
- 【クラシエ・他】手足などが冷えやすく、尿量が多いものの次の諸症:胃腸虚弱、胃アトニー、下痢、嘔吐、胃痛。
- 【コタロー】貧血、冷え症で胃部圧重感あるいは胃痛があり、軟便または下痢の傾向があるもの、あるいはときに頭重や嘔吐を伴うもの。慢性下痢、胃炎、胃アトニー症、貧血症、虚弱児の自家中毒、小児の食欲不振。
<使用目標>
- 虚証、太陰病期
- 温裏補陽剤
- つばがたまる
- 胃もたれする。胃痛はあっても軽度
- 脈:沈・細
- 舌:無苔
- 腹証:正中芯、臍上悸
<試験対策!>
- 少陰病ではない
- 効能に「冷えのぼせ」は、ない
<鑑別>
- 真武湯(30番)
- 小建中湯(99番)
- 安中散(5番)
- 胃風湯(いふうとう)
- 胃苓湯(115番)
- 附子理中湯(ぶしりちゅうとう)
- 平胃散(79番)
- 人参養栄湯(108番)
- 当帰四逆加呉茱萸生姜湯(38番)
- 茯苓四逆湯(ぶくりょうしぎゃくとう)