勉強ノート, 漢方方剤

通導散

つうどうさん エキス剤105番

<構成生薬> 大黄芒硝厚朴、枳実、当帰紅花、蘇木、陳皮、木通、甘草

<出典> 『古今医鑑』

「跌撲傷損極めて重く、大小便通せず、乃ち瘀血散ぜず、肚腹膨張し、上って心腹を攻め、悶乱して死に至る者を治す。先ず此の薬を服して死血、瘀血を打下し、然る後、当に補損の薬を服すべし。酒を用うべからず。飲めば癒通せず。亦人の虚実を量りて用う。」

<効能>

<使用上の注意>

  • 妊婦には使用禁止

<私の思考回路>

  • 通導散(105番)を日常診療で最初に使ったのは、打撲傷に対してです。転んで膝にアオタンができたお子さんに処方しました。

  • 紅花(こうか)(べにばな、サフランのこと)という強力な駆瘀血作用をもつ生薬が入っていて、アオタンに効きますよ。」と漢方の講演会で教えていただきました。

  • 構成生薬を覚えると、大黄芒硝を含む実証向けの便秘の薬であることがわかります。

  • 月経痛、月経不順、更年期障害、腰痛、高血圧の随伴症状(頭痛、めまい、肩こり)にも効能をもつことを知りました。
  • もともとは打撲傷の処方でしたが、一貫堂処方の時代から以後、拡大して用いられ、駆瘀血剤として位置づけられたそうです。過去問に頻出しています。

<過去問>

<脱線>

  • 紅花は別名、末摘花(スエツムハナ)といいます。源氏物語に末摘花という鼻先が真っ赤というお顔の特徴から名づけられた姫君がいらっしゃいましたね。

【索引】全項目生薬処方(あいうえお順)処方(番号順)効能・効果・適応疾患過去問まとめブログ記事一覧

コメントを残す