勉強ノート, 漢方方剤

五苓散

ごれいさん 17番

<構成生薬> 沢瀉猪苓茯苓、朮、桂皮

<出典> 『傷寒論』『金匱要略』

<効能>

<使用目標>

  • 利水剤の代表的存在
  • 体液の調節機能の障害、細胞内外の水の代謝の変動で、むくみ、浮腫、腎炎・ネフローゼ症候群、急性胃腸炎、下痢症、頭痛、めまい、など様々な症状に用いられる。
  • 痰飲、水飲、水毒、…
  • 口渇、尿量減少。慢性疾患では尿量減少は不明な場合あり。
  • 舌:歯痕あり。
  • 嘔気・嘔吐:急性胃腸炎の初期で、発熱、嘔吐、下痢、腹痛のあるとき、小児に用いることが多い。口渇が強くて水を飲みたがるが、飲んだ直後に吐いてしまい、また口渇を訴えて水を飲みたがる、という症状が特徴的。

<鑑別>

<口渇・嘔吐・嘔気>

  • 小半夏加茯苓湯(21番)…急性胃腸炎の嘔気で鑑別。発熱なく、口渇も軽い。頭痛はない。胃内停水が著名。
  • 人参湯(32番)…やせ形で胃下垂ぎみ、心下部の振水音。
  • 白虎加人参湯(34番)…熱中症、日射病のときに鑑別。白虎加人参湯では嘔吐、下痢、浮腫、尿量減少はない。

<頭痛>

  • 呉茱萸湯(31番)…冷え性の人で発作時に頭痛がおこる。

<めまい>

<尿量減少>


【索引】全項目生薬処方(あいうえお順)処方(番号順)効能・効果・適応疾患過去問まとめブログ記事一覧

 

 

コメントを残す